
あふれる探究心と夜の宴の用意を持って、
新聞を読みながら出発待ちをしました
(大人な時間の過ごし方)
|

敦賀に向けて、いざ出港〜!
いってきまーす
|

人間が差し出すえびせんを目がけて
かもめたちが一斉に飛び立った!
|

Boys☆
|

いいお天気に恵まれ、
外をぐるぐるお散歩しました。
|

親子ショット
「あれが朱鷺メッセじゃないかぁ?」
|

景色にうっとり、
フェリーにわくわく!
|

筒木 二等兵
き、きっと頭脳派として活躍するでしょう
|

劉 大佐
かなりの貫禄!
|

船内のビンゴ大会で見事先生が景品をゲット!景品のパウンドケーキは次の日美味しくいただきました。
|

フェリーで卓球大会
先生に対戦を挑むのは100年早かった…
Σ(゚д゚lll)
|

佐渡に静む夕日です
きっれーい☆☆
|

どこか外国の海を撮っているよう。
さすがカメラマン筒木の腕前!
|

夕食を兼ねた夜の宴は外で行いました。
ゆったりとした波と海風が心地良かったです
|

新潟限定ビールで乾杯しました( ^^)bd(^^
)
サッポロビールの生みの親は、新潟県出身の中川清兵衛だそうですよ!
|

敦賀に着いて、5:30の朝ごはん!
食べているのは牛丼です
畜製メンバーはいつでもお肉が食べられる準備が整っています
|

石投げに夢中な西海先生ですが、
さて問題です。ここはどこでしょう〜!
※ヒント:海ではありません
|

正解は、琵琶湖でした〜!
私(後藤)は琵琶湖を初めて見たのですが
あまりの大きさと海っぽさに驚き、
本当に湖なのか確かめたくなり水をなめてみました。全くしょっぱくなかったです。
|

今回の私たちの旅名にもなっている「ケーシング」を取り扱っている、
新亜細亜貿易株式会社様
で工場内を見学させて頂きました。ソーセージの皮はこうしたものから出来ているんですね!
本物を見ると、食べるときに一層感慨深くなります。
|

手さばきはまさに職人技!@
絡まったケーシングを丁寧にほぐしていました
|

手さばきはまさに職人技!A
1本1本のケーシングに穴がないか丁寧にチェックしていました
|
異物混入がないか厳しい目でチェックされていました。
何気なく食べてしまう食品でも、このように懸命な作業と並々ならぬ思いが詰まっているのだなと感じました。
|

会社の玄関にて尹社長と麻布大学の方々と共に集合写真を撮らせて頂きました。
手前中央右が尹社長、中央左が麻布大学の坂田先生です。
貴重な経験をさせて頂きありがとうございました。
|

私たちは工場見学の後神戸へ行き、
まず異人館周辺を観光してきました〜!
見よ!神戸のスタバ!
おっしゃれ〜(☆▽☆)
|

こんなに可愛いジャムのお店も
ありました(☆▽☆)
|

坂と階段を上れば、
もうすぐ異人館ですよ〜
|

カメラマンと、サックスマン
|

ねえねえ〜私にも吹かせて〜(つんつん)
|

サックスマンとセッション
|

ここは『萌黄の館』のリビングです。
とってもおしゃれなインテリアが沢山ありました。こんな家に住みたいなぁ(^^♪
最近までは「少年H」という映画の撮影に使用されていたようですよ!
|

ここは『イギリス館』です。
夜はパブとして営業をするようで、お酒がずらーっと並んでいてとってもおしゃれな空間でした! |

ベーカー街221Bのセイ・ロックホームズ
|

「私の王子様〜強そうでしょ〜♪」
|

次の場所に向かうために、
移動の作戦会議中〜!
「バスの運行終わった!?」「駅どっち?」
「どこ通る?」「ここまで歩ける?」etc...
|

夕食は、なんと!
神戸牛〜(と神戸豚を使用したハンバーグ)!
目の前の鉄板で焼いてもらいました。
とってもおいしかったです〜
|

神戸タワーから望む夜景!@
港と反対側の山側の夜景です。
とってもきれい〜
|

神戸タワーから望む夜景!A
こちらは港川の夜景です。
鮮やかに光る観覧車が目を惹きます。
うっとり
|

神戸タワーの前で。
おしゃれな港町、また来たくなりました♪
|